fc2ブログ

記事一覧

旧庭瀬港と常夜灯

【旧庭瀬港と常夜灯】
 旧庭瀬港と常夜灯は岡山県岡山市北区庭瀬に存在しています。
 庭瀬は、近世まで足守川とその支流を利用した船運が盛んに行われており、地区内に張り巡らされた堀・水路等に活用し水郷の町として発展してきた歴史を有しています。されに陣屋町を東西に貫く庭瀬往来(鴨方往来)は、近世山陽道とも結ばれていることから、陸路と水路の交わる交通の要地であったといえます。
 1600年代中頃の寛永年間の絵図によれば、絵図の下方に描かれている足守川の河岸には、瀬戸内海を航行する船が出入りし、足守藩の年貢米の積出港としても重要な機能を有していました。この河岸で積荷を海船から小舟に積替えて旧庭瀬港(内港)に入ります。そこには、港町が形成され、庭瀬藩の商業・交通の中心地として栄えました。水路に面しては雁木(階段状の船着き場)が設けられ、入港する船の為木造で大型の常夜灯が1700年代に建てられていました。
 明治24年に山陽鉄道(現JR山陽本線)が開通して以降は、船の往来も減少し、昭和30年代には水路も半分ほどの幅までに埋め立てられ、また常夜灯も昭和29年の暴風により被害をこうむり、すべて取り壊されましたが、その基礎(地伏石)は現位置で保存されていました。
 庭瀬・撫川地区の堀や水路による町割り、城域や家屋の町なみの景観保全を目指す住民運動は、これまで活発に行われており、その盛り上がりを受けて、当時の古写真や地元の方々の記憶をもとに、埋め立てられていた旧庭瀬港(内港)を部分的に再現しました。また当時の常夜灯の石積護岸の一部と約3m四方の基礎(地伏石)を使用して常夜灯を再建し、当時の旧庭瀬港(内港)の景観を平成十九年度に復元しました。
 以上の文は現地説明板より転載しました。
 写真は2012年5月22日撮影
 場所はワイワイマップ『歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP』にスポット投稿します。

 旧庭瀬港




 商家








 金毘羅宮




 妙見宮・正八幡宮献灯


 観音堂




 地蔵堂


スポンサーサイト



コメント

No title

ビュートさん、こんばんは~

家屋の町並みの景観を保全する為に、町の方々の働きかけも大きいでしょうし^^それによって地域の人々の輪も出来る。
良い事尽くしですね^^

ビュートさん、こういう場所を訪れるとパワーがたくさん頂けそうですが^^お写真撮っていらしていかがですか?^^☆ポチ

No title

NORIさん、こんばんは
石灯篭を撮っていたら住民の方が出ていらっしゃって町の事商家の事お寺の事を廻って見て欲しいかのように教えて戴きました。商家では殆どの所で現役で商売をしているようです。歩いていても平地なので楽でした。
☆ポチありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

honndokagawa2019

Author:honndokagawa2019
FC2ブログへようこそ!

honndokagawa2019